Ubuntu環境構築してみる。

どうも!わたしはlinuxばかり触ってきた身なもので、
今回はubuntuを触ってみます!
わたしの妄想では、この2つにあんまり違いはないんでないかなって思ってました。
構築しただけだと、その認識のままです。
触りこんでくと違うんですかね。

<使うもの>
・Mac
・Vagrant
・VirtualBox

<構築環境>
・ubuntu
・Apache
・ホストOSとの共有ディレクトリ → ubuntu_share/
・(おまけ)pythonをデフォルトで3の方にする。

ubuntu環境構築

ubuntu環境との共有フォルダーをホスト側に作成

$ mkdir ubuntu_share

 

ubuntu環境用のディレクトリ作成、そのディレクトリ内に移動

$ mkdir ubuntu_dev
$ cd ubuntu_dev

 

ubuntu-18.04をいれて、立ち上げて、SSHで入ってみる。

$ vagrant init bento/ubuntu-18.04
$ ll  //Vagrantfileができてることを確認。
$ vagrant up
$ vagrant ssh
vagrant@vagrant:~$ exit //一旦出る。

 

設定ファイルVagrantfileよりIP・共有ディレクトリを設定し、

再起動後、SSHで入ってみる。

$ vi Vagrantfile

Vagrantfile

...
  # Create a private network, which allows host-only access to the machine
  # using a specific IP.
config.vm.network "private_network", ip: "192.168.33.10"   //コメントアウト(#)を外す
....
  # Share an additional folder to the guest VM. The first argument is
  # the path on the host to the actual folder. The second argument is
  # the path on the guest to mount the folder. And the optional third
  # argument is a set of non-required options.
# config.vm.synced_folder "../data", "/vagrant_data"
config.vm.synced_folder "../ubuntu_share", "/home/vagrant/ubuntu_share"
...
$ vagrant reload
$ vagrant ssh
vagrant@vagrant:~$ ll  

ubuntu_share/があることを確認し、

テストファイルを作って、ホスト側にもあったら\(^^)/よし

 

Apache導入(サーバ)

/var/www/html/がルートになるはず。
Vagrantfileにて ip: “192.168.33.10”としてるので、
http://192.168.33.10でアクセスできるようになります。

$ sudo apt-get update
$ sudo apt-get install apache2
$ sudo /etc/init.d/apache2 start

 

pythonをデフォでPython3の方にする

元から Python 3.6.5/Python 2.7 は入ってます。 デフォルトをPython 3の方にする。

$ python -V
Python 2.7.15rc1
$ python3 -V
Python 3.6.5

 

デフォルトでは pip がインストールされてないので、インストールする。
pip とは…
The Python Package Index に公開されているPythonパッケージ・ライブラリのインストールなどが行える
らしい。

$ pip install {入れたいパッケージ名}
$ sudo apt install python3-pip python3-dev
$ sudo apt install python-pip python-dev

 

pyenvインストール

$ git clone https://github.com/yyuu/pyenv.git ~/.pyenv
## 環境変数の設定とか(上手く行くことを確認したら、~/.bash_profileなどに書いておく。)
$ export PYENV_ROOT=$HOME/.pyenv
$ export PATH=$PYENV_ROOT/bin:$PATH
$ eval "$(pyenv init -)"
$ source ~/.bashrc
$ pyenv --version
# 使えるもの一覧を表示する
$ pyenv install --list
# インストールしてみる
$ pyenv install -v 3.6.6
# デフォルトに設定する。
$ pyenv global 3.6.6
 
python -V
-> 3.6.6

 

ついでに、よく使うやついれておく

$ sudo apt-get install git gcc make openssl libssl-dev libbz2-dev libreadline-dev libsqlite3-dev
$ sudo apt-get install python3-tk tk-dev python-tk libfreetype6-dev

 

こんな感じでできました。
pythonも使ったことないので、
自分的疑問で、なんでpythonとpython3があるんだよ、統一させちゃいかんの?
ややこしんだよっって思ってます。。
なにか理由はあるんでしょうね、きっと。

Laravel環境構築してみる!

話題のこの本、
「PHPフレームワーク Laravel Webアプリケーション開発」読んでます!
まだ読み途中ですが・・・。
今回は最初の「環境構築」部分を自分なりにまとめたこと描きます。

環境構築のパターン

  1. VagrantでLaravel環境構築
  2. DockerでLaravel環境構築

二つとも、Macでやります!

1. VagrantでLaravel環境構築

■事前準備
・VirtualBoxのインスートル
・Vagrantのインスートル

■構築する環境
・ドキュメントルート … /home/vagrant/code/testapp/public
・laravelプロジェクトdir … /home/vagrant/code/testapp
・共有dir … /home/vagrant/code = /home/(ユーザdir)/code

■手順

$ cd  /*(user_dir)に移動する*/

$ vagrant box add laravel/homestead

$ git clone git@github.com:laravel/homestead.git Homestead

$ cd Homestead/

# 初期化
$ sh ./init.sh

# ゲストOSの設定ファイル調整
$ vi Homestead.yaml  /* ip、sites、authorize、keyの設定 */

# hosts設定 「192.168.10.10 homestead.test」
$ vi /etc/host  /* Homestead.yamlに合わせてip設定する */

$ cd /*(user_dir)に移動する*/

# ゲストOSとホストOSの共有dir先を作成 
# /home/vagrant/code = /home/(ユーザdir)/code
$ mkdir code/

$ cd Homestead/

# 調整し直したHomestead.yamlの設定でvagrantで環境を立てる 
$ vagrant up

# sshでゲストOSに入る
$ vagrant ssh

# ここからゲストOSにいる
$ cd code/

$ composer create-project laravel/laravel testapp --prefer-dist "5.5.*"

http://homestead.test/
にアクセスするとlaravelのページにアクセスできることを確認!完成\(^^)/

■つまったところ
・何回も作りなお直してたら、もうあるってめちゃ言われました。(以下参照)

The box you're attempting to add already exists. Remove it before
adding it again or add it with the `--force` flag.

Name: laravel/homestead
Provider: virtualbox
Version: 6.3.0

そんなときの対処方法
・その壱

$ vagrant global-status /* 動いてるやつの確認 */
$ vagrant global-status --prune /* 何も出てこない時はこっち */
$ vagrant destroy homestead-7 /* 「homestead-7」を指定してdestroy */

・その弐

$ cd ~/.vagrant.d/boxes/
$ ll
$ rm -rf {target}

2. DockerでLaravel環境構築

■事前準備
・Dockerのインスートール

■構築する環境
・ドキュメントルート … /var/www/public
・laravelプロジェクトdir … /var/www/
・共有dir … /var/www = /home/(ユーザdir)/laravel_docker/testapp

■手順

$ cd

$ mkdir laravel_docker

$ cd laravel_docker

$ git clone https://github.com/laradock/laradock.git

$ cd laradock

$ cp env-example .env

# コンテナ起動(初期化)
$ docker-compose up -d nginx mysql workspace phpmyadmin

# 起動中のコンテナ一覧の確認。各コンテナが起動(up)していることを確認
$ docker-compose ps

# ゲストOSに入る
$ docker-compose exec --user=laradock workspace bash

# testappという名前でlaravelをいれる。
$ composer create-project laravel/laravel testapp --prefer-dist "5.5.*" 

# ゲストOSからでる。
$ exit

# laradock/.envの調整。「APP_CODE_PATH_HOST=../testapp」に書き換える
# /var/www = (user_dir)/laravel_docker/testapp にさせるために!
$ vi .env

# コンテナ一旦シャットダウン
$ docker-compose stop
 
# コンテナ起動。再起動により.envが反映されます。
$ docker-compose up -d nginx mysql

http://localhostでアクセスすると、
laravelのデフォ画面がでるはずです!完成^^

この本ですが
内容はとても親切丁寧なので読みやすいです!
ADRの話なども書いてあって、私には難しいですが頑張れそうです!
もっと読んだらまた記事書きまうす。